足利 義輝/足利義藤 | |
---|---|
![]() | |
時代 | 室町時代後期(戦国時代) |
生誕 | 天文5年3月10日(1536年3月31日) |
死没 | 永禄8年5月19日(1565年6月17日) 享年30(満29歳没) |
改名 | 菊幢丸(幼名)→義藤(初名)→義輝 |
戒名 | 光源院融山道圓 |
官位 | 従五位下、正五位下・左馬頭、従四位下・征夷大将軍、参議、左近衛中将、従三位 贈従一位・左大臣 |
幕府 | 室町幕府 第13代征夷大将軍 |
氏族 | 足利将軍家 |
父母 | 父:足利義晴、母:慶寿院(近衛尚通の娘) 猶父:近衛尚通 |
兄弟 | 義輝、義昭、周暠、ほか |
妻 | 正室:大陽院(近衛稙家の娘) 側室:小侍従局(進士晴舎の娘) |
子 | 輝若丸、女子(耀山、宝鏡寺住持)、女子(伝山性賢、宝鏡寺住持)、天誉(足利義高)?、尾池義辰? |
足利義輝

この記事は約0分で読めます。