織田信雄

この記事は約0分で読めます。
スポンサーリンク
織田信雄 / 北畠信意
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄元年(1558年)
死没 寛永7年4月30日(1630年6月10日)
改名 茶筅丸(幼名)、北畠具豊→信意→信勝→信雄→織田信雄、常真(号)
別名 信具、通称:三介/北畠三介、北畠中将、尾張内府、御本所(尊称)
戒名 徳源院殿実巌常真大居士
墓所 大徳寺総見院(京都府京都市北区紫野)
崇福寺(群馬県甘楽郡甘楽町小幡)
室生寺(奈良県宇陀市室生)
官位 従五位下侍従、正五位下左近衛権中将、従四位下、正三位権中納言、従二位、正二位、内大臣
主君 織田信長、信忠、秀信→豊臣秀吉、秀頼→浪人→秀頼→徳川家康、秀忠
大和国宇陀松山藩主
氏族 織田氏→北畠家→織田氏
父母 父:織田信長、母:生駒殿
養父:北畠具教または北畠具房(下記参照)
兄弟 信忠、信雄、神戸信孝、徳姫、羽柴秀勝、津田勝長、信秀、信高、信吉、信貞、信好、長次、信正他
正室:千代御前(雪姫)(北畠具教の娘)
継室:木造具政の娘
側室:津田長利の娘、久保三右衛門の娘、小玉氏など
秀雄、加爾室)、女(生駒直勝室)
特記
事項
秀雄、信良が父に先立って亡くなった後、孫の信昌が(信良次男)継ぎ、高長が後見となった。しかしのちに幕府は高長流を本家と裁定した。
Wikipediaの情報はこちらから
タイトルとURLをコピーしました