織田 信雄 (北畠 具豊 / 信意) | |
---|---|
![]() | |
時代 | 戦国時代 - 江戸時代前期 |
生誕 | 永禄元年(1558年)3月 |
死没 | 寛永7年4月30日(1630年6月10日) |
改名 | 茶筅丸(幼名)→北畠具豊→信意→信雄→常真(号) |
別名 | 三介(通称)、御本所(尊称) |
戒名 | 徳源院殿実巌常真大居士 |
墓所 | 群馬県甘楽郡甘楽町小幡の崇福寺 京都府京都市北区の紫野大徳寺 |
官位 | 従五位下、侍従、左近衛権中将、正五位下、従四位下、中納言、正三位、従二位、正二位、内大臣、伊勢国司(知行国主) |
主君 | 織田信長→秀信→豊臣秀吉→秀頼→徳川家康→秀忠 |
藩 | 大和国宇陀松山藩主 |
氏族 | 織田氏→北畠家→織田氏 |
父母 | 父:織田信長 母:生駒吉乃 養父:北畠具教 |
兄弟 | 信忠、信雄、信孝、羽柴秀勝、勝長、信秀、信高、信吉、信貞、信好、長次、信正他 |
妻 | 正室:千代御前(雪姫)(北畠具教の娘) 継室:木造具政の娘 側室:織田長利の娘など |
子 | 秀雄、小姫(豊臣秀吉養女、徳川秀忠正室)、於加爾、高雄、女(佐々一義室)、信良、高長(信友)、信為、良雄、長雄、玉雄院(八重姫、土方雄氏室)、女(生駒(佐々木)政勝室)、女(生駒(吉田)直勝室) |
織田信雄

この記事は約0分で読めます。